遺留分侵害額請求とは?手続き方法や時効など詳しく解説
遺産相続の際に、遺言によって相続人のうちの一人が財産を全て相続してしまうケースは少なくありません。
こういった場合、相続人と一定の関係にある者は遺留分侵害額請求権を行使することが可能です。
しかし遺留分侵害額請求権とは何か、どうやって手続きするのかなど疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、この遺留分侵害額請求権について解説していきます。
遺留分侵害額請求権について
遺留分侵害請求権とは、遺留分が侵害されていることを理由に、遺留分を侵害されている者が、受遺者または受贈者に対して、遺留分が侵害されている額に相当する金銭を支払うよう求めることができる制度です。
この遺留分とは、最低限相続できる相続財産のことをいいます。
遺留分はすべての相続人に認められているものではなく、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められています。
したがって、被相続人の配偶者、子ども、直系尊属にあたる相続人には遺留分が認められます。
そのため、これらの相続人は、遺留分の侵害があったときは遺留分侵害額請求権を行使して自己の相続分を回復させるよう求めることができるのです。
遺留分侵害額請求の手続き方法
では、遺留分侵害額請求はどのような手続きで行えばよいのでしょうか。
ここからは手続きの方法について解説します。
当事者間で協議する
まずは円滑な解決を図るためにも、当事者間で協議を行うことがおすすめです。
交渉に際しては、あらかじめ弁護士に相談し法的な観点からアドバイスをもらっておくとよりスムーズでしょう。
遺留分侵害額の請求調停
裁判所に対して遺留分侵害額の請求調停を行うこともできます。
調停では、調停委員が当事者双方の言い分を聞いたうえで、遺留分に関する当事者間の紛争の解決を仲介してくれます。
当事者が互いに調停案に合意できれば、調停が成立します。
遺留分侵害額請求訴訟
調停を行っても合意が得られなかった場合には、遺留分侵害額請求訴訟を提起することになります。
訴訟手続きはどのような証拠を提出するか、また手続きがどのようになっているか分からない方が多いと思います。
訴訟を検討する際には弁護士へ相談することをお勧めします。
遺留分侵害額請求権の時効
遺留分侵害額請求権には、時効があります。
遺留分権利者が、相続の開始があったことを知ったときから1年間行使しないときは、遺留分侵害請求権は時効により消滅します。
また、除斥期間と呼ばれる権利行使に関する期間制限もあり、相続開始のときから10年間が経過した場合にも、遺留分侵害額請求権は消滅します。
まとめ
相続人の最低限の相続分を守る上で非常に重要であるものの、遺留分侵害額請求は内容が複雑で調停や訴訟になるケースも少なくありません。
遺留分侵害額請求など相続についてお悩みの方は、山根法律事務所にお気軽にご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
離婚問題を弁護士に相...
「離婚を検討しているが、自分にとって最適な方法が分からない。プライベートな問題なので、誰かに相談することもできず困っている。」「配偶者の不倫が発覚したため、別居生活を送っている。慰謝料を確実にとって離婚したいが、金額を提 […]
-
相続放棄とは
■相続放棄とは相続放棄とは、相続人としての地位を放棄し、権利義務を一切承継しないという意思表示をいいます。相続財産にはプラスの財産のみならず借金等のマイナスの財産も含まれるため、相続財産が合計でマイナスとなってしまうよう […]
-
財産分与
■財産分与とは財産分与とは、協議離婚をされる方の一方が相手方に対して財産の分与を請求することを指します。この財産分与の内容は当事者の方の協議によって定まりますが、協議不調の場合は裁判所の調停および審判によって決定されるこ […]
-
【弁護士が解説】1回...
離婚協議が不成立の場合、調停委員の仲介のもと、離婚成立を目指して話し合いを進めます。1回目の離婚調停で聞かれることは形式化されているため、当日を迎えるまでに答えられるよう準備をしておくことが大切です。本記事では、1回目の […]
-
兄弟姉妹間の遺留分
遺留分とは、相続の際、一定の相続人が受け取ることができる最低限度の相続分のことをいいます。相続は、何も指定がなければ民法の規定に従って、法定相続人が法定相続分を承継します。しかし、被相続人が生前遺言を残していた場合や、遺 […]
-
交通事故の過失割合と...
「交差点で人身事故に遭ってしまった。私も相手も乗用車を利用していたが、どちらに非があったのか分からないので、損害賠償してもらえるか不安だ。」「当事者となった自動車事故について、過失割合でもめている。自分で反論したいと思っ […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |