離婚調停 拒否
- 離婚調停を拒否したい|無断で欠席してもいいの?
離婚調停を申し立てられたものの、「話し合いに応じたくないから欠席したい」と考えている方もいるかもしれません。しかし、無断で調停を欠席し続けていると、思わぬ不利益を受ける可能性があります。今回は離婚調停を拒否したい場合、無断欠席したらどうなるのかについて紹介していきたいと思います。離婚調停を無断で欠席し続けたらどう...
- 離婚が認められる理由(離婚の事由)とは
離婚するために離婚調停や離婚裁判も視野に入れているが、果たして可能だろうか。離婚の事由について、こうしたお悩みをお持ちになられている方は、決して少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる数多くのキーワードのなかから、離婚が認められる理由(離婚の事由)についてスポットライトをあてて、くわしくご説明してまいり...
- 親権と養育費の取り決めにについて
そこで、家庭裁判所で行われる離婚調停などが活用されることになります。円満調停で終わればよいのですが、離婚調停でも議論が平行線をたどり、調停が不成立となった場合には、離婚調停から裁判に紛争解決のステージが移るケースもあります。また、親権や養育費以外にも、面会交流について離婚調停や裁判が行われることもあります。 なお...
- 離婚の種類とは
調停離婚とは、家庭裁判所に夫婦関係調整調停を申し立て、離婚調停による話し合いにより離婚とその条件について合意し、離婚を成立させる方法のことをさします。離婚調停では、夫婦それぞれが調停員に対して自分の意見を述べ、相手の主張や反論は調停員から聞かされることになります。そのため、当事者だけだと感情的になりやすいですが、...
- 親権と監護権|それぞれの内容、決め方
ただし、合意がなされなかった時には家庭裁判所に離婚調停を申し立て、裁判所が親権者を指定することになります。それでも決着がつかなかった場合は、離婚訴訟を提起することになります。裁判所が親権者を決める際の考慮要素は、親の経済力や健康状態、子どもへの愛情、子どもの意思などです。監護権者の決め方も同様、夫婦間の協議によっ...
- 妊娠中に浮気・不倫された場合の対処法|誓約書に効力はある?
調停には、離婚調停だけでなく、夫婦のこれからの関係を修復するための円満調停というものがあり、第三者を通して冷静に話し合うことができて、夫婦関係の修復に近づくことができるといえます。 また、離婚をしない場合であっても、夫に対して浮気の慰謝料を請求することが考えられます。 もし、夫との話し合いの中で、関係の修復が見込...
- 離婚調停の流れ|不成立となった場合の対処法も併せて解説
以下では、その中でも離婚調停について、その概要や離婚調停の流れ、不成立となった場合の対処法についてご説明いたします。離婚調停の流れ離婚調停とは、家庭裁判所における調停を介して離婚を成立させる手続きをいいます。 具体的な流れとしては、当事者の一方ないし双方が管轄の家庭裁判所に離婚調停を申し立てることにより、離婚調停...
- 離婚裁判の手続きの流れ|どのくらいの期間がかかる?
訴状を提出する裁判所は、夫婦のいずれか一方の住所地を管轄する家庭裁判所か、離婚調停を行った家庭裁判所のいずれかです。②訴状の送達訴えが提起されると裁判所は、第1回の期日を決定し、原告には期日呼出状、被告には訴状と期日呼出状を送達します。③答弁書の提出被告は、期日呼出状と訴状を受け取ったら、第1回期日の1週間前まで...
- 【弁護士が解説】1回目の離婚調停で聞かれることとは?
回目の離婚調停で聞かれることは形式化されているため、当日を迎えるまでに答えられるよう準備をしておくことが大切です。本記事では、1回目の離婚調停で聞かれることについて解説します。結婚した経緯離婚調停に至った理由を把握するため、「結婚した経緯」は必ず聞かれます。思い出話や苦労話を語る場ではないため、どのように出会い、...
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】1回...
離婚協議が不成立の場合、調停委員の仲介のもと、離婚成立を目指して話し合いを進めます。1回目の離婚調停で聞かれることは形式化されているため、当日を迎えるまでに答えられるよう準備をしておくことが大切です。本記事では、1回目の […]

-
パートナーからのDV...
DV(家庭内暴力)を受けたので、離婚したいと考えている人はたくさんいるでしょう。DVを理由にする離婚を説明する前に、民法上の離婚制度について少しお話ししましょう。 民法上の離婚は主に、協議離婚、裁判離婚、調停離 […]

-
相続放棄の手続きにか...
相続放棄の手続きが完了するまでに、どのくらいの時間を要するのか気になる方もいるかと思います。相続放棄は期限が定められているため注意が必要です。本記事では、相続放棄の手続きにかかる期間と併せて、期限についても解説します。相 […]

-
相続放棄とは
■相続放棄とは相続放棄とは、相続人としての地位を放棄し、権利義務を一切承継しないという意思表示をいいます。相続財産にはプラスの財産のみならず借金等のマイナスの財産も含まれるため、相続財産が合計でマイナスとなってしまうよう […]

-
交通事故における人身...
交通事故が発生した場合には、人身事故か物損事故かによって慰謝料や加害者の責任が変わってくるため非常に重要なポイントです。当記事では、人身事故と物損事故の違いについて詳しく解説をしています。人身事故と物損事故の区別方法物損 […]

-
リーガルチェックの重...
「民法が大きく改正されるということを聞いた。自社で使用している契約書に問題がないかどうか確認したいが、能力のある人材がおらず困っている。」「取引先から、契約書を更新したいと打診された。提示された契約書が自社に不利なもので […]

Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介
相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
| 名称 | 山根法律事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
| 所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
| 電話番号 | 052-220-7168 |
| 営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |