公正証書遺言と遺留分|優先されるのはどっち?
相続に際し遺言書を作成することが考えられますが、この遺言書作成方法としてはさまざまなものがあげられます。
以下ではそのうち公正証書遺言について、遺留分が関係する相続トラブルと併せてご紹介いたします。
公正証書遺言とは?
公正証書遺言とは、複数ある遺言書作成方法のうち、遺言者(被相続人となる者)が公証役場へ出向き、公証人と証人2人とともに遺言書を作成する遺言書方式をいいます。
この作成方式は、手間や費用は掛かるものの、相続発生後のトラブルが最小限に抑制できるというメリットがあり、近年これを利用する方も少なくない現状にあります。
遺留分とは?
遺留分とは法律上、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に保障されている最低限の相続財産の取り分を指します。
具体的には、被相続人の子であれば法定相続分(2分の1)の2分の1、つまり相続財産全体の4分の1の財産が、遺留分として認められています。
公正証書遺言が遺留分を侵害している場合の対応とは?
公正証書遺言は前述のように遺言書のプロである公証人とともに作成する遺言書ではありますが、ケースによって民法上の規定に反することでトラブルを招いてしまう場合があります。
その例として、遺留分の侵害という行為があげられます。
もっとも、このようなケースにおいても、やはり民法上規定されている遺留分が公正証書遺言に優先します。
具体的には、前述の「被相続人の子」のような遺留分を侵害された者(遺留分権者)は、侵害者(財産を受け取った者)に対し、「遺留分侵害額請求」をすることとなります。
遺留分侵害額請求とは、遺留分につき金銭での返還を求める請求をいいます。
請求をされた者は、請求者が遺留分権者に当たらなかったり、自己の特別受益分が考慮されていなかったりするなど特段の事情がある場合を除き、この請求に応え遺留分を返還しなくてはなりません。
相続についてのトラブルは山根法律事務所へご相談ください
山根法律事務所では、相続に関するご相談を承っております。
公正証書遺言の作成や遺留分侵害額請求をはじめとする、相続に関するトラブルにお悩みの方は山根法律事務所へご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
未支給年金は相続財産...
未支給年金とは、年金受給者である被相続人の死亡後、まだ振り込まれていない年金のことです。偶数月の15日に、前の月と前々月の2ヶ月分の年金が支給されます。つまり、年に6回ということです。奇数月に亡くなったならば2ヶ月分、偶 […]

-
浮気(不倫)の慰謝料...
民法上、物質的な損害ではなく、精神的な苦痛も一定程度において賠償を請求することができます。精神的な苦痛の代わりに、請求することが可能な金銭は慰謝料と呼ばれています。しかし、どんな精神的苦痛であっても、慰謝料が発生するわけ […]

-
自転車の飛び出しによ...
手軽な移動手段として利用される自転車ですが、マナーを守らない自転車も多く、怖い思いをしたことのあるドライバーは少なくないでしょう。特に、自転車が飛び出してくるケースでは、とっさの対応が難しく事故につながってしまうケースが […]

-
当て逃げされたらどう...
当て逃げされた場合の対処法は、以下の流れになります。 ・加害車両などに関する特徴を記録する加害車両の車種やナンバーをメモしておきます。可能であれば、携帯電話等で加害車両の写真や動画を記録できると、なお良いでしょ […]

-
労働問題を弁護士に相...
未払いになっている残業代の請求や、上司・同僚からのハラスメント被害を辞めさせてほしいといったお悩みは、「労働問題」と呼ばれる法律トラブルに該当します。このような労働トラブルを弁護士に相談することに、心理的なハードルを感じ […]

-
遺留分侵害額請求とは...
遺産相続の際に、遺言によって相続人のうちの一人が財産を全て相続してしまうケースは少なくありません。こういった場合、相続人と一定の関係にある者は遺留分侵害額請求権を行使することが可能です。しかし遺留分侵害額請求権とは何か、 […]

Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介
相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
| 名称 | 山根法律事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
| 所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
| 電話番号 | 052-220-7168 |
| 営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |