配偶 者 遺留分

  • 離婚問題を弁護士に相談するメリット

    配偶の不倫が発覚したため、別居生活を送っている。慰謝料を確実にとって離婚したいが、金額を提示しても納得されず話が進まない。離婚について、こうしたお悩みをお持ちになられている方は、決して少なくありません。離婚のお悩みは、法律の専門家であり交渉のプロフェッショナルである弁護士に相談することで、負担を大きく軽減する...

  • 離婚が認められる理由(離婚の事由)とは

    協議離婚では、当事である夫婦の話し合いで離婚を決定することが、認められているからです。民法763条には、「夫婦は、その協議で、離婚をすることができる。」と規定されています。離婚の理由はそれぞれの夫婦でさまざまでしょうが、協議離婚により離婚する場合には、どういった理由であったとしても、構わないのです。 2.家庭裁...

  • 離婚の種類とは

    配偶からDV(家庭内暴力)を受けているため、どうにか離婚したいが、安全に離婚の話し合いができる状況は作れないだろうか。離婚の種類について、こうしたお悩みをお持ちになられている方は、決して少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる数多くのキーワードのなかから、離婚の種類にスポットライトをあてて、くわしく...

  • 遺言書の種類と効力について

    遺言の効力は、遺言の死亡の時に発生します(985条1項)。具体的には、自身の死亡を条件とした財産等の贈与(遺贈)や、相続における遺産分割方法の指定などの効力を生じさせることができます。 遺言がない場合、法定相続人が法定相続分にしたがって財産を承継することになりますが、遺言を作成した場合、遺言内容に沿って相続人や...

  • 法廷相続人と法廷相続分とは

    まず、被相続人の配偶は、必ず法定相続人となります(民法890条)。そして、配偶の有無にかかわらず、①被相続人の子、②被相続人の直系尊属、③被相続人の兄弟姉妹、の順位に並べた時に最上位となる人が、法定相続人となります(889条1項)。 つまり、被相続人に子がいる場合、直系尊属や兄弟姉妹が法定相続人となることはあ...

  • 労働問題を弁護士に相談できること

    他にも、当事と直接交渉しなくて良いという精神的なメリットを得ることも可能です。また万が一、会社との話し合いでは問題の解決に至らなかった場合であっても、訴訟などの法的手段にスムーズに移行することができます。 一方で、残業代請求などは、請求に時効が設定されているため、場合によっては請求が難しいこともあります。できる...

  • 自己破産・債務整理を弁護士に依頼するメリット

    まず、弁護士にご依頼いただいた場合、貸金業がご相談様に取り立てを行うことは法律違反になるため、執拗な取り立てに悩むことがなくなります。また、お金を借りた貸金業における取引履歴を確認し、法定金利に直して借金の総額を計算しなおします。この段階で過払い金が請求できることが明らかになる場合もあります。その後、弁護士...

  • 不動産トラブルを弁護士に相談できること

    弁護士が当事の間に入って問題解決を目指すことで、当事同士が顔を合わせることなく、話し合いを進めることも可能です。また、ご相談様のご状況やご希望に沿って、適切かつ取りうる法的な解決手段をご提案・実行することができます。これによって、場合によっては損害賠償請求や、警察への相談も含めた解決策を実行することができま...

  • 従業員の解雇における企業リスクとは

    日本では、ひと昔まで、労働の雇用は確固たるものだと考えられていました。終身雇用制や、年功序列制、企業別労働組合など、労働が一つの企業を勤め上げることが、可能であり、そのなかでの働きが求められていました。しかし、こうした長期雇用、終身雇用を前提とした雇用体系は、人件費の固定化と直結したいたため、取引のグローバル...

  • リーガルチェックの重要性について

    リーガルチェックを行う人としては、弁護士をはじめとした行政書士、司法書士など法務に関する国家資格を有する人はもちろん、企業内の法務担当などが該当します。しかしながら、企業内に法務部門が設置されていたり、法務担当がいたりする企業はあくまで一部の大企業に限られており、多くの中小企業では法務担当をおくことが難しい...

  • 顧問弁護士の役割とは

    顧問契約は民法に規定されていない契約という意味では、そうした当事による自由な契約方式の一つであると言えます。顧問契約の当事は、専門的な知識や豊富な経験を持った専門家と、その専門家への相談を定期的に行う必要性がある企業や人物です。顧問契約を結ぶ相手は弁護士だけでなく、税理士、行政書士や司法書士、大企業で経営職の...

  • 保険会社との示談交渉を弁護士に依頼するメリット

    加害側の保険会社から提示された過失割合について納得できないが、どう反論していけばよいのか分からず困っている。「歩行中に乗用車に接触し、入院を余儀なくされてしまった。退院していないにもかかわらず加害側の保険会社から示談の話をされたが、どうにか後にできないものだろうか。交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉に...

  • 症状固定と後遺障害等級認定について

    後遺障害等級認定を行っているのは、被害の方に治療を行っている医師ではありません。後遺障害等級認定は、公的な機関である損害保険料率算出機構という機関が行っており、医師は認定について判断する一つの材料となる後遺障害診断書を提出するにとどまります。 ■後遺障害等級認定の申請後遺障害等級認定の申請方法は2通りあります。...

  • 交通事故における逸失利益とは

    交通事故の被害に遭い被害が亡くなられた場合や、後遺症が残ってしまった場合などには、こうしたお悩みをお持ちになられる方が数多くいらっしゃいます。 このページでは、交通事故にまつわるさまざまなキーワードのなかでも、交通事故における逸失利益についてスポットライトをあてて、くわしくご説明してまいりたいと思います。 ■逸...

  • 交通事故の過失割合とは

    「当事となった自動車事故について、過失割合でもめている。自分で反論したいと思っているが、どのような流れや証拠であれば十分に適切なのだろうか。交通事故における過失割合について、こうしたお悩みをお持ちになられている方は、決して少なくありません。 このページでは、交通事故にまつわる数多くのキーワードのなかから、過失割...

  • 親権と養育費の取り決めにについて

    離婚の際には、必ず親権を取り決めておく必要があり、親権が指定されていない離婚届は役所で受理されず、離婚が成立しません。 ■養育費とは次に、そもそも養育費がどういったお金をさすのかについて、整理しましょう。養育費とは、子どもを養い、育てるための生活費全般をさし、子どもの食費や衣服費、教育費などが含まれます。一般...

Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識

Keywordよく検索されるキーワード

Lawyer弁護士紹介

山根尚浩弁護士の写真

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

  • 代表者
    山根 尚浩 (やまね なおひろ)
  • 所属団体
    • 愛知県弁護士会
  • 経歴
    • 平成 3年 弁護士登録
    • 平成11年 事務所開設

Office事務所概要

名称 山根法律事務所
代表者 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
所在地 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階
電話番号 052-220-7168
営業時間 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です)