公正証書遺言と遺留分|優先されるのはどっち?
相続に際し遺言書を作成することが考えられますが、この遺言書作成方法としてはさまざまなものがあげられます。
以下ではそのうち公正証書遺言について、遺留分が関係する相続トラブルと併せてご紹介いたします。
公正証書遺言とは?
公正証書遺言とは、複数ある遺言書作成方法のうち、遺言者(被相続人となる者)が公証役場へ出向き、公証人と証人2人とともに遺言書を作成する遺言書方式をいいます。
この作成方式は、手間や費用は掛かるものの、相続発生後のトラブルが最小限に抑制できるというメリットがあり、近年これを利用する方も少なくない現状にあります。
遺留分とは?
遺留分とは法律上、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に保障されている最低限の相続財産の取り分を指します。
具体的には、被相続人の子であれば法定相続分(2分の1)の2分の1、つまり相続財産全体の4分の1の財産が、遺留分として認められています。
公正証書遺言が遺留分を侵害している場合の対応とは?
公正証書遺言は前述のように遺言書のプロである公証人とともに作成する遺言書ではありますが、ケースによって民法上の規定に反することでトラブルを招いてしまう場合があります。
その例として、遺留分の侵害という行為があげられます。
もっとも、このようなケースにおいても、やはり民法上規定されている遺留分が公正証書遺言に優先します。
具体的には、前述の「被相続人の子」のような遺留分を侵害された者(遺留分権者)は、侵害者(財産を受け取った者)に対し、「遺留分侵害額請求」をすることとなります。
遺留分侵害額請求とは、遺留分につき金銭での返還を求める請求をいいます。
請求をされた者は、請求者が遺留分権者に当たらなかったり、自己の特別受益分が考慮されていなかったりするなど特段の事情がある場合を除き、この請求に応え遺留分を返還しなくてはなりません。
相続についてのトラブルは山根法律事務所へご相談ください
山根法律事務所では、相続に関するご相談を承っております。
公正証書遺言の作成や遺留分侵害額請求をはじめとする、相続に関するトラブルにお悩みの方は山根法律事務所へご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
従業員の解雇における...
「能力不足で職務怠慢な従業員を解雇しようと考えているが、実際に解雇した場合にはどのような問題が発生するのだろうか。」「人員整理を行う必要があると経営陣は考えているが、解雇により紛争が起きる可能性を考えると躊躇してしまって […]
-
遺産分割協議と遺産分...
■遺産分割協議遺産分割協議とは、相続財産の分配方法を決定する協議です。遺産分割協議は共同相続人全員の同意により成立し、その方法には特に指定はありません。そのため、一堂に会しての会議の形をとることはもちろん、電話会議や回覧 […]
-
離婚調停の流れ|不成...
離婚は、夫婦が婚姻状態を解除する手続きをいいますが、実際にはさまざまな離婚方法が存在しています。以下では、その中でも離婚調停について、その概要や離婚調停の流れ、不成立となった場合の対処法についてご説明いたします。離婚調停 […]
-
顧問弁護士の役割とは
「民法が大改正されたと聞いて、自社で長年利用している契約書を見直したいと考えているが、そのスキルも時間も社内で確保できずにおり、困っている。」「事業規模の拡大に合わせて、社内でコンプライアンスを徹底させたいと考えているが […]
-
債権回収を弁護士に依...
「お店におけるお客さんからのツケが返ってこない…」「お金を貸した友人に『今度返す』と何度も言われるものの、実際にお金が返ってきたことがない…」このように、債権回収に関するお悩みは、一度発生してしまうと解決が長引いてしまっ […]
-
相続放棄はどこまで続...
何らかの事情で被相続人の財産を相続しない場合には、相続放棄をすることが可能となっています。そこで相続放棄を考えていらっしゃる方から、相続放棄の範囲はどこまで続くのかといったご質問をいただくことがあります。当記事では、相続 […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |