自転車の飛び出しによる交通事故|過失割合はどうなる?
手軽な移動手段として利用される自転車ですが、マナーを守らない自転車も多く、怖い思いをしたことのあるドライバーは少なくないでしょう。
特に、自転車が飛び出してくるケースでは、とっさの対応が難しく事故につながってしまうケースが多く見られます。
本記事では、自転車の飛び出しによる交通事故の過失割合について解説します。
自転車と自動車の事故の過失割合
自転車と自動車の交通事故が起きた場合、基本的には自動車の方が過失割合が大きくなる傾向にあります。
しかし、自転車が不意に飛び出してきたようなケースでは、自転車側にも過失割合が相当程度認められるケースが少なくありません。
飛び出してきた自転車にどの程度過失割合が認められるかはケースバイケースですが、一般的には自転車に10%~20%程度の過失割合を加算することになる例が多いようです。
子どもの自転車の飛び出し事故
飛び出しが多いケースとして考えられるのが、子どもが運転する自転車です。
では、子どもが運転する自転車が飛び出してきて自動車とぶつかった場合に、過失割合はどのようになるのでしょうか。
まず、過失割合が認められるためには、事理弁識能力が必要とされます。
事理弁識能力とは、簡単に言うと物事の善悪を判断する能力といえるでしょう。
こうした能力は、過去の裁判例では5歳~6歳くらいの子どもには認められています。
そのため、5歳以上であれば事理弁識能力があり、道路に飛び出したら危険だということを理解できるものとして扱われます。
その結果、子どもであっても過失割合が約10%加算されるケースが多く見られます。
ただし、大人の事故と比較した場合には5歳~13歳程度の子どもの事故では5~20%程度過失割合が減算されています。
自転車と自動車の事故の基本的な過失割合
例として、信号機が設置されている交差点で自転車と自動車が交通事故を起こした場合の過失割合を見てみましょう。
基本的には、交差点でそれぞれの信号機が何色だったかによって過失割合が分かれます。
例えば、自動車の信号機が青で自転車側の信号機が赤であったにもかかわらず自転車が飛び出してきたようなケースでは、自動車:自転車の過失割合は20:80となり、自転車の方が重い過失割合となります。
ただし、この過失割合も基本的なものであり、周囲の道路状況や自転車の運転の態様などさまざまな要因で変わる可能性があります。
まとめ
自転車は利便性が高くあらゆる年齢層の方が利用している反面、路上で機敏に動くため自動車のドライバーにとっては怖い存在にもなり得ます。
自転車の飛び出し事故などの交通事故でお悩みの方は、山根法律事務所にお気軽にご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
未支給年金は相続財産...
未支給年金とは、年金受給者である被相続人の死亡後、まだ振り込まれていない年金のことです。偶数月の15日に、前の月と前々月の2ヶ月分の年金が支給されます。つまり、年に6回ということです。奇数月に亡くなったならば2ヶ月分、偶 […]
-
公正証書遺言と遺留分...
相続に際し遺言書を作成することが考えられますが、この遺言書作成方法としてはさまざまなものがあげられます。以下ではそのうち公正証書遺言について、遺留分が関係する相続トラブルと併せてご紹介いたします。公正証書遺言とは?公正証 […]
-
東海市の相続放棄に強...
相続放棄について、その対象となる財産や、相続放棄の注意点とともにご説明します。 ■相続対象となる財産の種類相続の対象となる財産(以下、遺産)には、主に積極財産および消極財産と呼ばれる2種類の財産があります。以下 […]
-
不貞行為(不倫・浮気...
不貞行為とは、夫婦・婚約・内縁関係にある男女のどちらかが、配偶者以外の異性と自由意志で肉体関係を持つ「貞操義務違反」のことと定義されます。民法770条第1項によれば、不貞行為は法定離婚事由となります。肉体関係が無い場合、 […]
-
独身の方が亡くなった...
人が逝去した場合には、一般的にその人の配偶者や子ども、両親などが相続人となり、また相続の執行人を立てるなどして相続手続きを進めていくこととなります。これに対して、独身の方が亡くなった際にはどのような相続がなされることとな […]
-
法定相続人と法定相続...
■法定相続人とは相続人とは、相続によって亡くなった方(被相続人)の財産等を承継する人のことをいいます。被相続人が遺言書を作成していなかった場合には、民法にしたがって相続人が決定することとなります。このようにして決定する相 […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |