交通事故が原因でPTSDを発症|後遺障害認定は受けられる?
交通事故の体験が精神的に大きな負担となり、数か月が経過してからPTSDという深刻な状態になるひともいます。
本記事では、交通事故が原因でPTSDを発症した場合、後遺障害認定は受けられるのかを解説します。
PTSDとは
PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)とは、死の危険に直面するような、精神的に強い衝撃を受けたことが原因で発症する心の病気です。
生死に関わる体験をすると、不安、不眠、動悸やフラッシュバックなどの諸症状が現れますが、ほとんどの場合は数か月のうちに落ち着くひとが多いとされています。
しかし、時間が経っても症状は良くならず、日常生活に支障が出る場合もあります。
PTSDに見られる症状
PTSDの症状には、本人の意思とは関係なく、ふとした瞬間に交通事故時の恐怖や苦痛などが鮮明に蘇ってしまうフラッシュバックがあります。
サイレンの音を聞いたり交通事故のニュースを見たりすると、動悸や気分が悪くなるなどの症状が現れるのです。
他にも、交通事故の記憶を思い出さないように車に乗ることを避けるといった回避行動や、落ち着かずイライラしたり、警戒心が強くなったりなどの過敏な状態になる過覚醒症状があります。
交通事故によるPTSDの後遺障害認定
後遺障害とは、交通事故が原因であると医学的に証明されるとともに、治療を受けても完治しない状態に達し、労働能力の低下または喪失が認められる症状です。
なお、症状の程度が自賠責保険の等級に当てはまるものと定義されています。
後遺障害等級には1~14級までありますが、PTSDで認定を受けられる可能性がある等級は、9級・12級・14級のいずれかです。
ただし、基本的にPTSDは治癒する病気と考えられている点、また、症状の存在を第三者証明することが難しい点から、後遺障害認定を受けるのは困難であると考えられています。
後遺障害認定を受ける要件
PTSDは、脳の損傷を伴わない精神的な障害で「非器質性精神障害」と呼ばれており、一目見てわかるような怪我と比べると、精神的な障害は交通事故との因果関係を証明するのは難しくなります。
交通事故が原因で発症したPTSDが後遺障害認定を受けるには要件があり、主に以下の通りです。
- 交通事故とPTSDの因果関係の証明
- 医師による診断
- 症状固定
まとめ
本記事では、交通事故が原因でPTSDを発症した場合に、後遺障害認定は受けられるのかを解説しました。
交通事故とPTSDの因果関係を立証し適正な慰謝料を受け取るために、弁護士に相談することも検討してみてください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄とは
■相続放棄とは相続放棄とは、相続人としての地位を放棄し、権利義務を一切承継しないという意思表示をいいます。相続財産にはプラスの財産のみならず借金等のマイナスの財産も含まれるため、相続財産が合計でマイナスとなってしまうよう […]
-
遺産分割協議と遺産分...
■遺産分割協議遺産分割協議とは、相続財産の分配方法を決定する協議です。遺産分割協議は共同相続人全員の同意により成立し、その方法には特に指定はありません。そのため、一堂に会しての会議の形をとることはもちろん、電話会議や回覧 […]
-
兄弟姉妹間の遺留分
遺留分とは、相続の際、一定の相続人が受け取ることができる最低限度の相続分のことをいいます。相続は、何も指定がなければ民法の規定に従って、法定相続人が法定相続分を承継します。しかし、被相続人が生前遺言を残していた場合や、遺 […]
-
離婚協議書作成時のポ...
離婚の主な種類は4つあります。その中の一つである協議離婚は、その名の通り夫婦間で協議を行い、取り決めを行う離婚方法のことです。離婚をするかどうかだけでなく、財産分与や慰謝料など金銭的な問題についても話し合います。そして、 […]
-
遺言書で1人に相続さ...
家族の1人にすべての財産を残したいと、考える方も少なくありません。そのような希望を実現するために、遺言書の作成は効果的です。今回は遺言書で1人に遺産を相続させたい場合の書き方や注意点について解説していきたいと思います。遺 […]
-
遺言書の種類と効力に...
■遺言書の効力遺言の効力は、遺言者の死亡の時に発生します(985条1項)。具体的には、自身の死亡を条件とした財産等の贈与(遺贈)や、相続における遺産分割方法の指定などの効力を生じさせることができます。 遺言がな […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |