煽り運転によって事故に遭った場合の対処法
不幸にも煽り運転による接触や追突により、事故に巻き込まれた際、冷静に対応することは簡単ではありません。
とはいえ、事故後の対応を誤ると、加害者に有利になったり、自身の権利を十分に守れなくなる可能性があります。
今回は煽り運転によって事故に遭った場合の対処法について紹介していきます。
煽り運転とは?
煽り運転とは、車間距離を極端に詰めたり、意図的に急ブレーキをしたりすることにより他の車両の走行を妨害する行為です。
2020年に施行された道路交通法の改正により、煽り運転は「妨害運転罪」として明確に処罰の対象となりました。
煽り運転が原因で事故が発生した場合、その責任は原則として加害者側に100%あると判断されます。
しかし、被害者側にも事故を誘発するような行為があった場合には、過失が一部認められることもあります。
煽り運転で事故に遭った場合に被害者が行えること
煽り運転によって事故に巻き込まれた場合、被害者は総害賠償を請求することができます。
事故によって生じた修理費や通院費などに加え、慰謝料も請求することが可能です。
また、煽り運転は一般的な交通事故よりも悪質性が高いため、慰謝料の金額が増額される可能性もあります。
また、加害者により強く責任を追求したい場合には、被害届を提出し刑事告訴を行うことも可能です。
刑事告訴をすることにより、刑事罰で処罰を求めることができ、妨害運転罪に該当した場合、3年以下の懲役または、50万円以下の罰金が科せられます。
煽り運転で車両同士の事故に遭った場合の対処法
煽り運転によって事故に遭った場合、まずは二次被害を防ぐためにも落ち着いて安全な場所に避難しましょう。
車が動かせる状況であれば、道路脇や空きスペースなど、後続車の通行の妨げにならない場所へ車を移動させます。
加害者が攻撃的な態度を見せる場合は、決して車外に出ず、ドアをロックしたうえで車内に留まり、身の安全を確保してください。
身の安全が確保できたら、すぐに110番通報を行い、事故の発生と状況を警察に伝えましょう。
警察が到着したら、落ち着いて事情を説明します。
加害者が逃走した場合には、車のナンバープレートや車体の特徴などをスマートフォンで撮影し記録しておくことが有効です。
また、ドライブレコーダーやスマートフォンで撮影したデータは重要な証拠となりますが、警察に提出すると原則として返却されないため、提出前に必ずコピーを取っておくようにしましょう。
警察による対応が終わったら、速やかに自身が加入している任意保険会社にも連絡し、事故の発生を報告してください。
また、目立った外傷がなくても、できるだけ早く病院を受診することが重要です。
まとめ
今回は、煽り運転によって事故に遭った場合の対処法について紹介していきました。
被害に遭った場合は、まず身の安全を確保した上で警察や保険会社へ連絡し、証拠の保存や病院の受診を忘れずに行いましょう。
損害賠償の請求や刑事告訴の追求を検討いている場合には、弁護士への相談も検討してみてください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
不動産トラブルを弁護...
「隣人と騒音をめぐってトラブルになってしまい、嫌がらせをされる日々が続いている…」「新築で立てた待望の新居に欠陥が見つかり、途方にくれている…」このように、ご自宅や住環境に関する法律的なお悩みを「不動産トラブル」と呼びま […]

-
離婚が認められる理由...
「夫婦生活を続けてきたがすれ違いが続き、離婚を考えている。相手は離婚したくないようだが、どうすれば離婚できるだろうか。」「離婚の条件について折り合いがつかず、離婚できないままでいる。離婚するために離婚調停や離婚裁判も視野 […]

-
遺留分
■遺留分とは遺留分とは、相続予定の財産の中で、相続前に自由な処分が制限される財産を指します。例としては、他人への贈与、遺贈などが制限されます。逆に、遺留分は一定の相続される方に対してその相続財産を保障する規定でもあります […]

-
遺言書の種類と効力に...
■遺言書の効力遺言の効力は、遺言者の死亡の時に発生します(985条1項)。具体的には、自身の死亡を条件とした財産等の贈与(遺贈)や、相続における遺産分割方法の指定などの効力を生じさせることができます。 遺言がな […]

-
症状固定と後遺障害等...
「バイクで走行中に乗用車から追突され、大けがを負ってしまった。幸いにも回復し、元の生活に戻れそうだが、後遺症が残る可能性もあり、今後の仕事が心配だ。」「夫が出勤時に交通事故に巻き込まれ、重い後遺症を負ってしまった。自営業 […]

-
保険会社との示談交渉...
「交差点付近で交通事故に遭い、怪我をしてしまった。加害者側の保険会社から提示された過失割合について納得できないが、どう反論していけばよいのか分からず困っている。」「歩行中に乗用車に接触し、入院を余儀なくされてしまった。退 […]

Keywordよく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Lawyer弁護士紹介
相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
| 名称 | 山根法律事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
| 所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
| 電話番号 | 052-220-7168 |
| 営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |