親権と監護権|それぞれの内容、決め方
夫婦が離婚を選択した際には、2人の間に生まれた子どもについて親権をどちらが持つか決める必要があります。
親権とは、親が持つ未成年の子どもにおける権利のことです。親権をもっているのは子どもの父母であり、親権者と呼びます。
親権には財産管理権と身上監護権が含まれていて、財産管理権は子どもの財産を管理したり、子どもの法律行為に対して同意したりする権利のことをいいます。対して監護権とは、親が子どもに対して監護し教育する権利のことです。
この権利は、親権の身上監護権に分類されます。
したがって、親権者と監護権者は同様である、と捉えることができます。
しかし、親権者が子どもに対して監護できないと判断されたときは、親権者と監護権者が異なるケースがあります。
では、それぞれの決め方を見ていきましょう。
親権者の決め方として、協議離婚の場合は夫婦の話し合いによって決まります。
ただし、合意がなされなかった時には家庭裁判所に離婚調停を申し立て、裁判所が親権者を指定することになります。
それでも決着がつかなかった場合は、離婚訴訟を提起することになります。
裁判所が親権者を決める際の考慮要素は、親の経済力や健康状態、子どもへの愛情、子どもの意思などです。
監護権者の決め方も同様、夫婦間の協議によって合意が得られない場合は家庭裁判所に申し立てます。
ただし、裁判所が監護権者を指定する要素は親権者を決める際と異なります。監護権は子どもに対する監護及び教育を行使する権利であるため、子ども自身の利益が主な判断材料になります。この点において、親権者と監護権者の違いがあります。
それだけでなく、親権者の決定は離婚をする際の必須条件となっていますが、監護権者は離婚後に決めることも可能です。親権は、未成年の子どもの法律行為や財産管理など生活上欠かせない権利であるため、親権者が決まらないと離婚することが困難になります。
山根法律事務所では、離婚問題のほか相続、交通事故、企業法務を中心として、皆さまからのお悩み解決に尽力しております。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
離婚が認められる理由...
「夫婦生活を続けてきたがすれ違いが続き、離婚を考えている。相手は離婚したくないようだが、どうすれば離婚できるだ […]
-
法定相続人と法定相続...
■法定相続人とは相続人とは、相続によって亡くなった方(被相続人)の財産等を承継する人のことをいいます。被相続人 […]
-
自己破産・債務整理を...
「長年に渡って借金を重ねた結果、自分が持つ借金の総額が分からなくなってしまっている…」「債務整理をしたいが、ま […]
-
企業法務とは
「労働条件毎に柔軟に解雇できるよう、解雇手順について就業規則で定めたいが取締役会の承認決議を経るとリスクとなる […]
-
従業員の解雇における...
「能力不足で職務怠慢な従業員を解雇しようと考えているが、実際に解雇した場合にはどのような問題が発生するのだろう […]
-
孫への遺産相続におけ...
原則、孫は法定相続人に含まれていません。しかし、孫を相続人に指名したい方は少なからずいるのではないでしょうか。 […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |