公正証書遺言と遺留分|優先されるのはどっち?
相続に際し遺言書を作成することが考えられますが、この遺言書作成方法としてはさまざまなものがあげられます。
以下ではそのうち公正証書遺言について、遺留分が関係する相続トラブルと併せてご紹介いたします。
公正証書遺言とは?
公正証書遺言とは、複数ある遺言書作成方法のうち、遺言者(被相続人となる者)が公証役場へ出向き、公証人と証人2人とともに遺言書を作成する遺言書方式をいいます。
この作成方式は、手間や費用は掛かるものの、相続発生後のトラブルが最小限に抑制できるというメリットがあり、近年これを利用する方も少なくない現状にあります。
遺留分とは?
遺留分とは法律上、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に保障されている最低限の相続財産の取り分を指します。
具体的には、被相続人の子であれば法定相続分(2分の1)の2分の1、つまり相続財産全体の4分の1の財産が、遺留分として認められています。
公正証書遺言が遺留分を侵害している場合の対応とは?
公正証書遺言は前述のように遺言書のプロである公証人とともに作成する遺言書ではありますが、ケースによって民法上の規定に反することでトラブルを招いてしまう場合があります。
その例として、遺留分の侵害という行為があげられます。
もっとも、このようなケースにおいても、やはり民法上規定されている遺留分が公正証書遺言に優先します。
具体的には、前述の「被相続人の子」のような遺留分を侵害された者(遺留分権者)は、侵害者(財産を受け取った者)に対し、「遺留分侵害額請求」をすることとなります。
遺留分侵害額請求とは、遺留分につき金銭での返還を求める請求をいいます。
請求をされた者は、請求者が遺留分権者に当たらなかったり、自己の特別受益分が考慮されていなかったりするなど特段の事情がある場合を除き、この請求に応え遺留分を返還しなくてはなりません。
相続についてのトラブルは山根法律事務所へご相談ください
山根法律事務所では、相続に関するご相談を承っております。
公正証書遺言の作成や遺留分侵害額請求をはじめとする、相続に関するトラブルにお悩みの方は山根法律事務所へご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
離婚時の財産分与|対...
離婚により財産分与となったが、財産分与の対象となる財産の範囲はどこまでなのかといったご質問をいただきます。当記事では、財産分与の対象となる財産について詳しく解説をしていきます。財産分与とは財産分与とは、離婚の際に夫婦の共 […]
-
東海市の相続放棄に強...
相続放棄について、その対象となる財産や、相続放棄の注意点とともにご説明します。 ■相続対象となる財産の種類相続の対象となる財産(以下、遺産)には、主に積極財産および消極財産と呼ばれる2種類の財産があります。以下 […]
-
離婚調停の流れ|不成...
離婚は、夫婦が婚姻状態を解除する手続きをいいますが、実際にはさまざまな離婚方法が存在しています。以下では、その中でも離婚調停について、その概要や離婚調停の流れ、不成立となった場合の対処法についてご説明いたします。離婚調停 […]
-
離婚裁判の手続きの流...
離婚の方法には、協議離婚や調停離婚、裁判離婚の3つがありますが、その中でも離婚裁判は、離婚を望む当事者にとって最終手段ともいえる方法です。しかし、離婚裁判はどのような流れで手続きが進み、どのくらいの期間がかかるものなのか […]
-
兄弟姉妹間の遺留分
遺留分とは、相続の際、一定の相続人が受け取ることができる最低限度の相続分のことをいいます。相続は、何も指定がなければ民法の規定に従って、法定相続人が法定相続分を承継します。しかし、被相続人が生前遺言を残していた場合や、遺 […]
-
【弁護士が解説】1回...
離婚協議が不成立の場合、調停委員の仲介のもと、離婚成立を目指して話し合いを進めます。1回目の離婚調停で聞かれることは形式化されているため、当日を迎えるまでに答えられるよう準備をしておくことが大切です。本記事では、1回目の […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |