交通事故における人身事故と物損事故の違いとは
交通事故が発生した場合には、人身事故か物損事故かによって慰謝料や加害者の責任が変わってくるため非常に重要なポイントです。
当記事では、人身事故と物損事故の違いについて詳しく解説をしています。
人身事故と物損事故の区別方法
物損事故は死傷者のいない交通事故のことを指します。
一方で、人身事故は死傷者がいる事故のことを指します。
人身事故と物損事故の判断は、警察によって処理されることとなります。
かすり傷などの軽傷である場合には、被害者の意向を踏まえた上で、人身事故ではなく物損事故として取り扱う場合もあります。
しかしながら、交通事故によるケガとしてもっとも多いむちうちの場合には、事故から数日経って発症をする場合が少なくありません。
既に物損事故として処理されてしまった場合には、医師から診断書をもらった上で、交通事故を担当した警察署に人身事故への切り替えを依頼することとなります。
人身事故と物損事故の違い
人身事故と物損事故は死傷者がいるかどうかによって判断することとなりますが、それによって対応が異なってきます。
それでは、実際に人身事故と物損事故の違いをいくつかご紹介していきます。
・刑事罰の適用
人身事故を起こしてしまった場合には、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪などの刑事罰に問われる可能性があります。
しかしながら、物損事故の場合には、自動車に傷をつけているだけであることから刑事罰に問われることはありません。
もっとも、意図的に交通事故を起こしたような場合には、器物損壊罪が成立する場合もあるため注意が必要となります。
逆にいうと過失によって引き起こされた物損事故では器物損壊罪は成立しないこととなります。
・免許の違反点数
人身事故を起こした場合には、加害者は必ず免許の違反点数が加算されることとなります。
一方で物損事故の場合には、原則として免許の違反点数が加算されることはありません。
しかし例外として、道路交通法違反や建物の損壊があるような場合には、違反点数が加算される場合があります。
・自賠責保険の適用の有無
人身事故の場合には、自賠責保険によって最低限の補償を受けることができ、自賠責保険の範囲を超えた部分に関しては相手方の加入している任意保険会社に慰謝料として請求することとなります。
もし相手方が任意保険に加入していなかった場合には、加害者本人が賠償の責任を負うこととなります。
一方、物損事故の場合には自賠責保険が適用されません。
交通事故において慰謝料は、身体的損害から生じる精神的苦痛に対し支払われるという性質があるためです。
したがって、物損事故の場合には原則として慰謝料請求が行えないということとなります。
しかし、例外として家族同然のペットが重傷・死亡した場合、芸術品など精神性が高いものが損壊された場合等において、慰謝料が認められたケースもありますが、非常に稀なケースです。
・慰謝料
人身事故が起こった場合には、怪我の治療費は当然のことですが、休業損害や後遺障害慰謝料、逸失利益などについても相手方に請求をすることができます。
しかし物損事故の場合では、自動車の修理費や代車使用料などによって、被害費目を算出することは可能となっていますが、慰謝料が認められることはほとんどありません。
また、認められた場合であっても、賠償額は人身事故で請求することができる額よりも低くなります。
| 物損事故 | 人身事故 |
---|---|---|
刑事罰の適用 | 過失運転致死傷罪・危険運転致死傷罪には問われる可能性はない | 過失運転致死傷罪・危険運転致死傷罪に問われる可能性がある |
免許の違反点数 | 原則として加算されない | 必ず加算される |
自賠責保険の適用の有無 | 適用されない | 適用される |
慰謝料 | 原則として慰謝料請求できない | 慰謝料請求できる |
交通事故は山根法律事務所におまかせください
山根法律事務所は愛知県名古屋市を中心に業務を取り扱っています。
交通事故では慰謝料請求などの面で非常に複雑な手続きとなっていることが多くなっています。
交通事故の被害に遭ってお困りの方は一度ご相談にお越しください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
未支給年金は相続財産...
未支給年金とは、年金受給者である被相続人の死亡後、まだ振り込まれていない年金のことです。偶数月の15日に、前の月と前々月の2ヶ月分の年金が支給されます。つまり、年に6回ということです。奇数月に亡くなったならば2ヶ月分、偶 […]
-
遺言書の種類と効力に...
■遺言書の効力遺言の効力は、遺言者の死亡の時に発生します(985条1項)。具体的には、自身の死亡を条件とした財産等の贈与(遺贈)や、相続における遺産分割方法の指定などの効力を生じさせることができます。 遺言がな […]
-
パートナーからのDV...
DV(家庭内暴力)を受けたので、離婚したいと考えている人はたくさんいるでしょう。DVを理由にする離婚を説明する前に、民法上の離婚制度について少しお話ししましょう。 民法上の離婚は主に、協議離婚、裁判離婚、調停離 […]
-
浮気(不倫)の慰謝料...
民法上、物質的な損害ではなく、精神的な苦痛も一定程度において賠償を請求することができます。精神的な苦痛の代わりに、請求することが可能な金銭は慰謝料と呼ばれています。しかし、どんな精神的苦痛であっても、慰謝料が発生するわけ […]
-
顧問弁護士の役割とは
「民法が大改正されたと聞いて、自社で長年利用している契約書を見直したいと考えているが、そのスキルも時間も社内で確保できずにおり、困っている。」「事業規模の拡大に合わせて、社内でコンプライアンスを徹底させたいと考えているが […]
-
離婚が認められる理由...
「夫婦生活を続けてきたがすれ違いが続き、離婚を考えている。相手は離婚したくないようだが、どうすれば離婚できるだろうか。」「離婚の条件について折り合いがつかず、離婚できないままでいる。離婚するために離婚調停や離婚裁判も視野 […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |