煽り運転によって事故に遭った場合の対処法
不幸にも煽り運転による接触や追突により、事故に巻き込まれた際、冷静に対応することは簡単ではありません。
とはいえ、事故後の対応を誤ると、加害者に有利になったり、自身の権利を十分に守れなくなる可能性があります。
今回は煽り運転によって事故に遭った場合の対処法について紹介していきます。
煽り運転とは?
煽り運転とは、車間距離を極端に詰めたり、意図的に急ブレーキをしたりすることにより他の車両の走行を妨害する行為です。
2020年に施行された道路交通法の改正により、煽り運転は「妨害運転罪」として明確に処罰の対象となりました。
煽り運転が原因で事故が発生した場合、その責任は原則として加害者側に100%あると判断されます。
しかし、被害者側にも事故を誘発するような行為があった場合には、過失が一部認められることもあります。
煽り運転で事故に遭った場合に被害者が行えること
煽り運転によって事故に巻き込まれた場合、被害者は総害賠償を請求することができます。
事故によって生じた修理費や通院費などに加え、慰謝料も請求することが可能です。
また、煽り運転は一般的な交通事故よりも悪質性が高いため、慰謝料の金額が増額される可能性もあります。
また、加害者により強く責任を追求したい場合には、被害届を提出し刑事告訴を行うことも可能です。
刑事告訴をすることにより、刑事罰で処罰を求めることができ、妨害運転罪に該当した場合、3年以下の懲役または、50万円以下の罰金が科せられます。
煽り運転で車両同士の事故に遭った場合の対処法
煽り運転によって事故に遭った場合、まずは二次被害を防ぐためにも落ち着いて安全な場所に避難しましょう。
車が動かせる状況であれば、道路脇や空きスペースなど、後続車の通行の妨げにならない場所へ車を移動させます。
加害者が攻撃的な態度を見せる場合は、決して車外に出ず、ドアをロックしたうえで車内に留まり、身の安全を確保してください。
身の安全が確保できたら、すぐに110番通報を行い、事故の発生と状況を警察に伝えましょう。
警察が到着したら、落ち着いて事情を説明します。
加害者が逃走した場合には、車のナンバープレートや車体の特徴などをスマートフォンで撮影し記録しておくことが有効です。
また、ドライブレコーダーやスマートフォンで撮影したデータは重要な証拠となりますが、警察に提出すると原則として返却されないため、提出前に必ずコピーを取っておくようにしましょう。
警察による対応が終わったら、速やかに自身が加入している任意保険会社にも連絡し、事故の発生を報告してください。
また、目立った外傷がなくても、できるだけ早く病院を受診することが重要です。
まとめ
今回は、煽り運転によって事故に遭った場合の対処法について紹介していきました。
被害に遭った場合は、まず身の安全を確保した上で警察や保険会社へ連絡し、証拠の保存や病院の受診を忘れずに行いましょう。
損害賠償の請求や刑事告訴の追求を検討いている場合には、弁護士への相談も検討してみてください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
パートナーからのDV...
DV(家庭内暴力)を受けたので、離婚したいと考えている人はたくさんいるでしょう。DVを理由にする離婚を説明する前に、民法上の離婚制度について少しお話ししましょう。 民法上の離婚は主に、協議離婚、裁判離婚、調停離 […]
-
浮気(不倫)の慰謝料...
民法上、物質的な損害ではなく、精神的な苦痛も一定程度において賠償を請求することができます。精神的な苦痛の代わりに、請求することが可能な金銭は慰謝料と呼ばれています。しかし、どんな精神的苦痛であっても、慰謝料が発生するわけ […]
-
労働問題を弁護士に相...
未払いになっている残業代の請求や、上司・同僚からのハラスメント被害を辞めさせてほしいといったお悩みは、「労働問題」と呼ばれる法律トラブルに該当します。このような労働トラブルを弁護士に相談することに、心理的なハードルを感じ […]
-
離婚協議書作成時のポ...
離婚の主な種類は4つあります。その中の一つである協議離婚は、その名の通り夫婦間で協議を行い、取り決めを行う離婚方法のことです。離婚をするかどうかだけでなく、財産分与や慰謝料など金銭的な問題についても話し合います。そして、 […]
-
従業員の解雇における...
「能力不足で職務怠慢な従業員を解雇しようと考えているが、実際に解雇した場合にはどのような問題が発生するのだろうか。」「人員整理を行う必要があると経営陣は考えているが、解雇により紛争が起きる可能性を考えると躊躇してしまって […]
-
相続人調査(戸籍収集...
被相続人の死亡により、相続が始まります(民法882条)。遺言書が存在する場合に、遺留分を害しない限り、相続人は遺言により財産を相続します。遺言書が存在しない場合には、被相続人の財産を相続するために、相続人たちは被相続人の […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |