自転車の飛び出しによる交通事故|過失割合はどうなる?
手軽な移動手段として利用される自転車ですが、マナーを守らない自転車も多く、怖い思いをしたことのあるドライバーは少なくないでしょう。
特に、自転車が飛び出してくるケースでは、とっさの対応が難しく事故につながってしまうケースが多く見られます。
本記事では、自転車の飛び出しによる交通事故の過失割合について解説します。
自転車と自動車の事故の過失割合
自転車と自動車の交通事故が起きた場合、基本的には自動車の方が過失割合が大きくなる傾向にあります。
しかし、自転車が不意に飛び出してきたようなケースでは、自転車側にも過失割合が相当程度認められるケースが少なくありません。
飛び出してきた自転車にどの程度過失割合が認められるかはケースバイケースですが、一般的には自転車に10%~20%程度の過失割合を加算することになる例が多いようです。
子どもの自転車の飛び出し事故
飛び出しが多いケースとして考えられるのが、子どもが運転する自転車です。
では、子どもが運転する自転車が飛び出してきて自動車とぶつかった場合に、過失割合はどのようになるのでしょうか。
まず、過失割合が認められるためには、事理弁識能力が必要とされます。
事理弁識能力とは、簡単に言うと物事の善悪を判断する能力といえるでしょう。
こうした能力は、過去の裁判例では5歳~6歳くらいの子どもには認められています。
そのため、5歳以上であれば事理弁識能力があり、道路に飛び出したら危険だということを理解できるものとして扱われます。
その結果、子どもであっても過失割合が約10%加算されるケースが多く見られます。
ただし、大人の事故と比較した場合には5歳~13歳程度の子どもの事故では5~20%程度過失割合が減算されています。
自転車と自動車の事故の基本的な過失割合
例として、信号機が設置されている交差点で自転車と自動車が交通事故を起こした場合の過失割合を見てみましょう。
基本的には、交差点でそれぞれの信号機が何色だったかによって過失割合が分かれます。
例えば、自動車の信号機が青で自転車側の信号機が赤であったにもかかわらず自転車が飛び出してきたようなケースでは、自動車:自転車の過失割合は20:80となり、自転車の方が重い過失割合となります。
ただし、この過失割合も基本的なものであり、周囲の道路状況や自転車の運転の態様などさまざまな要因で変わる可能性があります。
まとめ
自転車は利便性が高くあらゆる年齢層の方が利用している反面、路上で機敏に動くため自動車のドライバーにとっては怖い存在にもなり得ます。
自転車の飛び出し事故などの交通事故でお悩みの方は、山根法律事務所にお気軽にご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
従業員の解雇における...
「能力不足で職務怠慢な従業員を解雇しようと考えているが、実際に解雇した場合にはどのような問題が発生するのだろうか。」「人員整理を行う必要があると経営陣は考えているが、解雇により紛争が起きる可能性を考えると躊躇してしまって […]
-
相続放棄の手続きにか...
相続放棄の手続きが完了するまでに、どのくらいの時間を要するのか気になる方もいるかと思います。相続放棄は期限が定められているため注意が必要です。本記事では、相続放棄の手続きにかかる期間と併せて、期限についても解説します。相 […]
-
交通事故における人身...
交通事故が発生した場合には、人身事故か物損事故かによって慰謝料や加害者の責任が変わってくるため非常に重要なポイントです。当記事では、人身事故と物損事故の違いについて詳しく解説をしています。人身事故と物損事故の区別方法物損 […]
-
遺言書で1人に相続さ...
家族の1人にすべての財産を残したいと、考える方も少なくありません。そのような希望を実現するために、遺言書の作成は効果的です。今回は遺言書で1人に遺産を相続させたい場合の書き方や注意点について解説していきたいと思います。遺 […]
-
親権と養育費の取り決...
「子どもが2人いるなかで離婚しようと考えている。2人の親権をとりたいが、経済的に厳しいと考えられてしまうだろか。」「高校進学を控える子どもがいるなかで離婚を検討しているが、大学の学費などは養育費として請求できるか、子ども […]
-
離婚時の財産分与|対...
離婚により財産分与となったが、財産分与の対象となる財産の範囲はどこまでなのかといったご質問をいただきます。当記事では、財産分与の対象となる財産について詳しく解説をしていきます。財産分与とは財産分与とは、離婚の際に夫婦の共 […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |