顧問弁護士の役割とは
「民法が大改正されたと聞いて、自社で長年利用している契約書を見直したいと考えているが、そのスキルも時間も社内で確保できずにおり、困っている。」
「事業規模の拡大に合わせて、社内でコンプライアンスを徹底させたいと考えているが、どこから手を付けていけばよいのか分からず停滞している。」
企業法務について、このような課題を抱えていらっしゃる経営陣の方は、数多くいらっしゃいます。
このページでは、企業法務にまつわるさまざまなキーワードのなかでも、顧問弁護士の役割についてスポットライトをあてて、くわしくご説明してまいりたいと思います。
■顧問契約とは
そもそも「顧問契約がどういった契約をさすのか」というところから、ご説明いたします。
世の中には、売買契約や賃貸借契約書をはじめとして数多くの契約があり、民法の中では13種類の典型契約について規定があります。
しかし、契約は必ずしも典型契約合わせて作成する必要はなく、典型契約に該当するような契約であっても、民法の規定に囚われずに契約を結ぶことが認められています。
ただし、民法をはじめとした法令により必ず守ることが要請される強行規定や、公序良俗に反しないことが前提となっています。
顧問契約は民法に規定されていない契約という意味では、そうした当事者による自由な契約方式の一つであると言えます。
顧問契約の当事者は、専門的な知識や豊富な経験を持った専門家と、その専門家への相談を定期的に行う必要性がある企業や人物です。
顧問契約を結ぶ相手は弁護士だけでなく、税理士、行政書士や司法書士、大企業で経営職の経験のある方、技術者として優秀な方など、多岐に渡るのです。
多くの顧問契約では、月額報酬や年間の顧問料が定められていることで、相談料や着手金が不要とされますが、タイムチャージや交通費などについては別途必要となるケースもあり、その詳細な内容は契約によりさまざまです。
重要なのは、顧問契約を誰と結ぶのか、その内容はどういったものか、といったことについて明確な決まりはなく、当事者が自由に判断して良いということです。
■弁護士と顧問契約を結ぶ重要性
企業が弁護士と顧問契約を結び、顧問弁護士を付けることは、大きなメリットがあります。
まず1つ目のメリットは、トータルで考えたときの費用が安くなるということです。
何かトラブルが発生した際に、そうした事案ごとに弁護士を探し、相談料を支払って相談するといった過程を経ていると、その費用負担は重いものとなります。
また、事案対応のスピードが遅くなり、解決までに要する社内の人件費が増えるほか、初動が遅れることで裁判になるなどして損失が増大する可能性もあります。
顧問契約を結んだ弁護士がいれば、トラブル発生時に迅速に相談することができ、トータルコストを低く抑えることができるのです。
2つ目は、社内の事情に精通した弁護士がパートナーになるということです。
問題のある事案ごとに別の弁護士に相談していると、自社の取組みや社内の事情について一から説明しなければなりません。
しかし、顧問弁護士であれば、事案の解決やサポートの案件が増えるにつれて、社内の事情に十分に精通したパートナーとなり、社員の相談やセンシティブな問題についても相談することが可能になります。
上記2つの例はあくまでも具体的な例でしかありませんが、顧問弁護士とは、企業にとって心強いパートナーなのです。
山根法律事務所は名古屋市中区丸の内を中心に活動しております。
企業法務でお悩みの方は、山根法律事務所までお気軽にご相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
親権と養育費の取り決...
「子どもが2人いるなかで離婚しようと考えている。2人の親権をとりたいが、経済的に厳しいと考えられてしまうだろか。」「高校進学を控える子どもがいるなかで離婚を検討しているが、大学の学費などは養育費として請求できるか、子ども […]
-
交通事故の損害賠償と...
交通事故が起きた際、事故を起こした相手方に損害賠償請求することができます。その際請求できる項目としては、大きく分けて財産的損害と精神的損害の二つに分けることができます。財産的損害とは、治療費、通院交通費、車両の修理費(物 […]
-
正しい遺言書の書き方
遺言者の真意を確保するために、遺言書の作成は一定のルールに踏まえなければなりません。遺言書の方式が違うと、書き方も違います。そのため、遺言の書き方について説明する前に、遺言の方式について説明しておきましょう。 […]
-
親権と監護権|それぞ...
夫婦が離婚を選択した際には、2人の間に生まれた子どもについて親権をどちらが持つか決める必要があります。 親権とは、親が持つ未成年の子どもにおける権利のことです。親権をもっているのは子どもの父母であり、親権者と呼 […]
-
交通事故における逸失...
「夫が突然交通事故の被害に遭い、亡くなってしまった。幼い子どももいるため、将来の家計状況が心配だが、損害賠償請求することは可能だろうか。」「高速道路を走行中に、後続車から追突されてしまった。幸いにも外傷は軽いものですんだ […]
-
離婚時の財産分与|対...
離婚により財産分与となったが、財産分与の対象となる財産の範囲はどこまでなのかといったご質問をいただきます。当記事では、財産分与の対象となる財産について詳しく解説をしていきます。財産分与とは財産分与とは、離婚の際に夫婦の共 […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |