交通事故に関する基礎知識や事例
「突然交通事故の当事者となってしまい、動揺している。今後どのような流れで解決していくことになるのか分からず、不安だ。」
「交通事故により後遺障害を負ってしまった。自営業を営んでいたが、これからどのように生計を立てていけばよのだろうか。」
交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉について、こうしたお悩みをお持ちになられる方が数多くいらっしゃいます。
日本では現在、およそ1分に1件の割合で交通事故が発生しているといわれています。
自動運転技術の発展は日進月歩ではありますが、いまだ実用化され広く普及しているとは言えないのが実情です。
■交通事故の種類
交通事故には、主に3つの種類があります。
3つの種類とは、人身事故、死亡事故、物損事故です。
1.人身事故
人身事故とは、交通事故の当事者が怪我を負ってしまった事故のことをさします。
人身事故における怪我の程度は軽いものから重いものまでさまざまで、なかには後遺障害を負ってしまうものもあります。
2.死亡事故
死亡事故とは、交通事故の当事者が亡くなられてしまった事故のことをさします。
死亡事故では被害者の方が亡くなられているため、ご遺族の方が損害賠償請求をしていくことになります。
3.物損事故
物損事故とは、交通事故の当事者が怪我を負っておらず、モノだけに損害があった事故のことをさします。
物損事故は自賠法が適用されないため、民法上の不法行為責任として損害賠償を請求していくことになります。
交通事故は弁護士へ相談ください。
Basic knowledge当事務所が提供する基礎知識
-
財産分与
■財産分与とは財産分与とは、協議離婚をされる方の一方が相手方に対して財産の分与を請求することを指します。この財産分与の内容は当事者の方の協議によって定まりますが、協議不調の場合は裁判所の調停および審判によって決定されるこ […]
-
交通事故の過失割合と...
「交差点で人身事故に遭ってしまった。私も相手も乗用車を利用していたが、どちらに非があったのか分からないので、損害賠償してもらえるか不安だ。」「当事者となった自動車事故について、過失割合でもめている。自分で反論したいと思っ […]
-
相続人調査(戸籍収集...
被相続人の死亡により、相続が始まります(民法882条)。遺言書が存在する場合に、遺留分を害しない限り、相続人は遺言により財産を相続します。遺言書が存在しない場合には、被相続人の財産を相続するために、相続人たちは被相続人の […]
-
遺留分侵害額請求とは...
遺産相続の際に、遺言によって相続人のうちの一人が財産を全て相続してしまうケースは少なくありません。こういった場合、相続人と一定の関係にある者は遺留分侵害額請求権を行使することが可能です。しかし遺留分侵害額請求権とは何か、 […]
-
孫への遺産相続におけ...
原則、孫は法定相続人に含まれていません。しかし、孫を相続人に指名したい方は少なからずいるのではないでしょうか。今回は、祖父または祖母から孫への遺産相続をする場合のポイントについてご紹介します。まず、被相続人が孫へ遺産相続 […]
-
独身の方が亡くなった...
人が逝去した場合には、一般的にその人の配偶者や子ども、両親などが相続人となり、また相続の執行人を立てるなどして相続手続きを進めていくこととなります。これに対して、独身の方が亡くなった際にはどのような相続がなされることとな […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

相続、遺言、離婚をはじめ個人のご依頼はもちろん、事業承継や会社の債権回収等、法人のご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。
-
- 代表者
- 山根 尚浩 (やまね なおひろ)
-
- 所属団体
-
- 愛知県弁護士会
-
- 経歴
-
- 平成 3年 弁護士登録
- 平成11年 事務所開設
Office事務所概要
名称 | 山根法律事務所 |
---|---|
代表者 | 山根 尚浩 (やまね なおひろ) |
所在地 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-13-26 加藤ビル2階 |
電話番号 | 052-220-7168 |
営業時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(土曜日は事前予約で対応可能です) |